季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■重陽(ちょうよう)

重九(ちょうく)・菊の節供(きくのせっく)・菊の日(きくのひ)・重陽の宴(ちょうようのえん)・菊の酒(きくのさけ)・三九日(さんくにち)

正月七日、三月三日、五月五日は、七月七日とともに五節供といわれ、陰暦の九月九日は、九が偶数で、その数字を重ねるので、重陽とか重九と言われます。
この日は菊の節句とも呼ばれ、前夜に菊の花を綿で覆い、その露や香を移し取り、当日の朝その綿で身体を拭うと長寿が保てるという「菊合せ」などが行われました。
この祭りが全国にいろんな形で残っていますが、長崎市の諏訪神社と唐津市の唐津明神社の秋祭り「おくにち」(または「おくんち」)も、その流れの一つです。


季語のページへ戻る