季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■扇置く(おうぎおく)

団扇置く(うちわおく)・捨て扇(すておうぎ)・捨て団扇(すてうちわ)・忘れ扇(わすれおうぎ)・忘れ団扇(わすれうちわ)

秋になって暑い日もあるので、外出の折りの袋に扇を忍ばせたりもしますが、やがて忘れたように扇や団扇を使わなくなる日がやってきます。
扇→秋扇→扇置くの道筋に、季節の微妙な移ろいが込められます。
中国で団扇は、日の光を遮ったり、小さな虫を打ち払う用具で、「撃ち羽(うちは)」が語源です。


季語のページへ戻る