季語について


二月の季語

寒梅
(かんばい)
寒椿
(かんつばき)
日脚伸ぶ
(ひあしのぶ)
冬尽く
(ふゆつく)
春隣
(はるどなり)
節分
(せつぶん)
追儺
(ついな)
三寒四温
(さんかんしおん)
寒明
(かんあけ)
立春
(りっしゅん)
早春
(そうしゅん)
春浅し
(はるあさし)

(うめ)
余寒
(よかん)
冴返る
(さえかえる)
遅春
(ちしゅん)

(うぐいす)
雨水
(うすい)
魚氷に上る
(うおひにのぼる)
春めく
(はるめく)
凍解
(いてどけ)
春一番
(はるいちばん)
東風
(こち)
麦踏
(むぎふみ)
白魚
(しらうお)
公魚
(わかさぎ)
海苔
(のり)
春菊
(しゅんぎく)

■ 麦踏(むぎふみ)

麦を踏む(むぎをふむ)

麦は寒さに強く冬の間でも徒長するので、それを抑えてやる必要があります。
また霜柱で根が浮くこともありますから、麦の株の間に土を入れ麦踏をします。
麦を傷めるので、底のやわらかい履物がかなっていましたし、子どもの重さがちょうどよいので、もっぱら子どもが駆り出されました。
早春とはいえまだ風が冷たいのと、単調な作業で、子どもには辛い作業でした。
耕しの始まる前の、農村の当たり前の風景でした。


季語のページへ戻る