季語について


二月の季語

寒梅
(かんばい)
寒椿
(かんつばき)
日脚伸ぶ
(ひあしのぶ)
冬尽く
(ふゆつく)
春隣
(はるどなり)
節分
(せつぶん)
追儺
(ついな)
三寒四温
(さんかんしおん)
寒明
(かんあけ)
立春
(りっしゅん)
早春
(そうしゅん)
春浅し
(はるあさし)

(うめ)
余寒
(よかん)
冴返る
(さえかえる)
遅春
(ちしゅん)

(うぐいす)
雨水
(うすい)
魚氷に上る
(うおひにのぼる)
春めく
(はるめく)
凍解
(いてどけ)
春一番
(はるいちばん)
東風
(こち)
麦踏
(むぎふみ)
白魚
(しらうお)
公魚
(わかさぎ)
海苔
(のり)
春菊
(しゅんぎく)

■春隣(はるどなり)

春隣る(はるとなる)・春を隣(はるをとなり)

歳時記では、一般的には「春近し」に括って扱われます。
しかし、春近しにはない空間的な春との距離が見えますし、春隣ると動詞にした場合は、「ある状況への近似」が見えてきます。
「老は斎藤が髭にちかより、年は諸葛が齢に隣る」(『風俗文選』)の「隣る」の使い方も取り込めば、冬にして既に春の雰囲気の漂う様子をも感じ取れましょう。


季語のページへ戻る