季語について


二月の季語

寒梅
(かんばい)
寒椿
(かんつばき)
日脚伸ぶ
(ひあしのぶ)
冬尽く
(ふゆつく)
春隣
(はるどなり)
節分
(せつぶん)
追儺
(ついな)
三寒四温
(さんかんしおん)
寒明
(かんあけ)
立春
(りっしゅん)
早春
(そうしゅん)
春浅し
(はるあさし)

(うめ)
余寒
(よかん)
冴返る
(さえかえる)
遅春
(ちしゅん)

(うぐいす)
雨水
(うすい)
魚氷に上る
(うおひにのぼる)
春めく
(はるめく)
凍解
(いてどけ)
春一番
(はるいちばん)
東風
(こち)
麦踏
(むぎふみ)
白魚
(しらうお)
公魚
(わかさぎ)
海苔
(のり)
春菊
(しゅんぎく)

■冬尽く(ふゆづく)

冬終る(ふゆおわる)・三冬尽く(みふゆつく)

長い陰鬱な冬が終わるの意を込めた季語です。
冬は普通、初冬、仲冬、晩冬の三つに分けていますが、三冬の方は古くから、神無月(陰暦の十月)、霜月(同十一月)、師走(同十二月)のことを指しますので、三冬尽くの季語には、それぞれの月のもつ“顔”が見えてきます。


季語のページへ戻る