季語について


八月の季語

夏深し
(なつふかし)
涼し
(すずし)
夏の露
(なつのつゆ)
残暑
(ざんしょ)
天の川
(あまのがわ)
星月夜
(ほしづきよ)
夏の果
(なつのはて)
秋近し
(あきちかし)
秋隣
(あきどなり)

(せみ)
空蝉
(うつせみ)
蟻地獄
(ありじごく)
蜻蛉
(とんぼ)
鹿の子
(かのこ)
虫送り
(むしおくり)
盂蘭盆会
(うらぼんえ)

(おどり)
迎火
(むかえび)
初秋
(はつあき)
立秋
(りっしゅう)
秋され
(あきされ)
餞暑
(せんしょ)
処暑
(しょしょ)
新涼
(しんりょう)
盆の月
(ぼんのつき)
雁渡し
(かりわたし)
八月尽
(はちがつじん)

■秋され(あきされ)

秋さり(あきさり)・秋さる(あきさる)

秋されの終止形秋さるの「さる」に漢字を当てると「去」や「避」で、季語や時間を表す語に付いて、「その時になる」の意になります。
「秋さる」なら「秋になる」ですから、立秋と同じ季語ですが、立秋や秋立つの季語のやや大仰な物言いに対して、「秋さる」の方は、控えめに、自らに呟くような秋の宣言と言えなくもありません。


季語のページへ戻る