季語について


八月の季語

夏深し
(なつふかし)
涼し
(すずし)
夏の露
(なつのつゆ)
残暑
(ざんしょ)
天の川
(あまのがわ)
星月夜
(ほしづきよ)
夏の果
(なつのはて)
秋近し
(あきちかし)
秋隣
(あきどなり)

(せみ)
空蝉
(うつせみ)
蟻地獄
(ありじごく)
蜻蛉
(とんぼ)
鹿の子
(かのこ)
虫送り
(むしおくり)
盂蘭盆会
(うらぼんえ)

(おどり)
迎火
(むかえび)
初秋
(はつあき)
立秋
(りっしゅう)
秋され
(あきされ)
餞暑
(せんしょ)
処暑
(しょしょ)
新涼
(しんりょう)
盆の月
(ぼんのつき)
雁渡し
(かりわたし)
八月尽
(はちがつじん)

■立秋(りっしゅう)

今朝の秋(けさのあき)・今日の秋(きょうのあき)・秋立つ(あきたつ)・秋来る(あきくる)・来る秋(くるあき)・秋に入る(あきにいる)

土用の明ける八月七日か八日ごろが立秋です。
秋とは言えまだ暑い盛りですが、人々は暑さも峠を越えたと言う安堵感をこの語に抱きます。
古歌にも立秋はほとんど詠まれず、「秋立つ日によめる」「秋立つ心をよめる」などと詞書に出てくる程度です。
和歌や俳諧では立秋の漢語的な硬い表現は嫌われ、もっぱら「秋立つ」の軟らかい言葉の方が使われる傾向にあります。


季語のページへ戻る