季語について


三月の季語

啓蟄
(けいちつ)
春雷
(しゅんらい)
春の風
(はるのかぜ)
春塵
(しゅんじん)
山笑う
(やまわらう)
春の雪
(はるのゆき)
雪崩
(なだれ)
雪の果
(ゆきのはて)
春光
(しゅんこう)
春の土
(はるのつち)
水温む
(みずぬるむ)
水草生う
(みずくさおう)
紫雲英
(げんげ)
木の芽
(このめ)
桃の花
(もものはな)
椿
(つばき)
鳥帰る
(とりかえる)

(つばめ)
田打
(たうち)
種蒔
(たねまき)
剪定
(せんてい)
桃の節句
(もものせっく)
お水取
(おみずとり)
春分
(しゅんぶん)
社日
(しゃにち)
彼岸
(ひがん)

(にしん)
菜の花
(なのはな)
摘草
(つみくさ)

■摘草(つみくさ)

草摘む(くさつむ)・蓬摘む(よもぎつむ)・芹摘む(せりつむ)・土筆摘む(つくしつむ)

などを持って春の野に出かけ食用や観賞用の草を摘む摘草(つみくさ)は、いまや死語になりつつあります。
芹(せり)、三つ葉、嫁菜、土筆、蓬(よもぎ)などを摘んで帰り、蒲公英(たんぽぽ)などのあくで黒くなった手で、家中総出で下ごしらえする風景は懐かしいものです。
食べられる草は菜といいましたから菜摘となると、食べられる草に限られることになります。


季語のページへ戻る