季語について


三月の季語

啓蟄
(けいちつ)
春雷
(しゅんらい)
春の風
(はるのかぜ)
春塵
(しゅんじん)
山笑う
(やまわらう)
春の雪
(はるのゆき)
雪崩
(なだれ)
雪の果
(ゆきのはて)
春光
(しゅんこう)
春の土
(はるのつち)
水温む
(みずぬるむ)
水草生う
(みずくさおう)
紫雲英
(げんげ)
木の芽
(このめ)
桃の花
(もものはな)
椿
(つばき)
鳥帰る
(とりかえる)

(つばめ)
田打
(たうち)
種蒔
(たねまき)
剪定
(せんてい)
桃の節句
(もものせっく)
お水取
(おみずとり)
春分
(しゅんぶん)
社日
(しゃにち)
彼岸
(ひがん)

(にしん)
菜の花
(なのはな)
摘草
(つみくさ)

■春光(しゅんこう)

春の色(はるのいろ)・春色(しゅんしょく)・春景色(はるげしき)・春容(しゅんよう)・春望(しゅんぼう)・春景(しゅんけい)・春の匂(はるのにおい)

「春の日」は日光を指しますが、「春光」は春の風光すなわち、春のやわらかい日の光をいいます。
難しい「春容」も「春望」も文字通り景色をいう言葉なのです。
春は空と地中からいち早く動き始めるという通り、光と景が相まって春を実感させる言葉といえます。
「春の匂」も、草の芽ぐみ、春耕の匂いなどにとってもよいのですが、春の“気配”ととった方が躍動感が生まれてきます。


季語のページへ戻る