季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■歳暮(せいぼ)

歳暮祝(せいぼいわい)・お歳暮(おせいぼ)・歳暮の礼(せいのれい)・歳暮返し(せいぼがえし)

日頃世話になっている目上の人に感謝の贈物をすることで、夏の中元とともに、今では形式化しました。
もともとこの時期は、先祖の祀りをするときで、子孫が食物を持ち寄り共同飲食する行事でした。
ですから、魚を贈る例が多く、北九州市小倉では目刺し百尾を用い、それに替えて他の品を贈る際も熨斗に「目刺百尾」と上書きしました。
東京では新巻鮭や数の子を贈るのが一般でした。


季語のページへ戻る