季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■湯婆(ゆたんぽ)

湯婆(ゆたんぽ)・懐中湯婆(かいちゅうゆたんぽ)

ブリキや陶、ゴムなどでできていて、寝しなに熱湯を入れ、布でくるんで足許に入れる暖房器具で、火の心配のないところから、年寄りや病人、子供用に使いました。
朝、この湯婆のお湯で顔を洗えることが、子供には楽しみでした。
なぜ、“愛国”なのか、太平洋戦争時代にはブリキ製の「愛国湯婆」が出回っていました。
湯婆はもともとは「たんぽ」と読み、酒を温めるのに使う真鍮や錫製の容器「銚釐(ちろり)」もこの字を書いて「たんぽ」と読みます。


季語のページへ戻る