季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■冬籠(ふゆごもり)

冬籠と言っても、世と隔絶して籠ることではなく、寒さや雪のため家に引き籠りがちになるということでしょう。
とは言え、雪の多い地方ですと、雪下ろしと雪掻き以外は家に籠りがちですから、まさに冬籠の実感があります。
もともと冬籠とは、動植物が活動を停止することでしたから冬眠に近い語感でした。
同じ発音の「冬木成」も、冬籠と同義とされますが、冬の間に葉を落とした木が芽を出す意もあり、芽を張るところから、「春」に掛かる枕詞としても使われます。


季語のページへ戻る