季語について


八月の季語

夏深し
(なつふかし)
涼し
(すずし)
夏の露
(なつのつゆ)
残暑
(ざんしょ)
天の川
(あまのがわ)
星月夜
(ほしづきよ)
夏の果
(なつのはて)
秋近し
(あきちかし)
秋隣
(あきどなり)

(せみ)
空蝉
(うつせみ)
蟻地獄
(ありじごく)
蜻蛉
(とんぼ)
鹿の子
(かのこ)
虫送り
(むしおくり)
盂蘭盆会
(うらぼんえ)

(おどり)
迎火
(むかえび)
初秋
(はつあき)
立秋
(りっしゅう)
秋され
(あきされ)
餞暑
(せんしょ)
処暑
(しょしょ)
新涼
(しんりょう)
盆の月
(ぼんのつき)
雁渡し
(かりわたし)
八月尽
(はちがつじん)

■餞暑(せんしょ)

専門俳人でも、あまりなじみのない季語が餞暑です。
「餞」は「はなむけ」と読んで、旅立つ人や別れ行く人への贈物を語源としていますから、その思いを援用して、暑かった夏を見送るの意になります。
体よく追い払うのでなく、古人は心底そう思って送ったに違いありません。
餞の「はなむけ」は「うまのはなむけ」とも読み、旅立つ人を見送る際、馬の鼻を旅立つ先に向けた「馬の鼻向け」に由来しています。


季語のページへ戻る