季語について


八月の季語

夏深し
(なつふかし)
涼し
(すずし)
夏の露
(なつのつゆ)
残暑
(ざんしょ)
天の川
(あまのがわ)
星月夜
(ほしづきよ)
夏の果
(なつのはて)
秋近し
(あきちかし)
秋隣
(あきどなり)

(せみ)
空蝉
(うつせみ)
蟻地獄
(ありじごく)
蜻蛉
(とんぼ)
鹿の子
(かのこ)
虫送り
(むしおくり)
盂蘭盆会
(うらぼんえ)

(おどり)
迎火
(むかえび)
初秋
(はつあき)
立秋
(りっしゅう)
秋され
(あきされ)
餞暑
(せんしょ)
処暑
(しょしょ)
新涼
(しんりょう)
盆の月
(ぼんのつき)
雁渡し
(かりわたし)
八月尽
(はちがつじん)

■夏の露(なつのつゆ)

露涼し(つゆすずし)

夏の間に茂った下草を刈ったり、あるいは夏の高原を散策している折など、手や裾が露で濡れることがあり、こんな時、思わず涼やかな気分になったりします。
これがまた露涼しの季語です。
露は日が昇れば乾き、風が吹けば散るところから、消えやすいものの譬え、とくに命の儚さの譬えとして詩歌では使ってきました。
しかし、夏の露となると少々趣は変わって、露そのものがもつ涼やかな情感が出てきます。


季語のページへ戻る