季語について


七月の季語

小暑
(しょうしょ)
半夏生
(はんげしょう)
盛夏
(せいか)
青田
(あおた)
夏の色
(なつのいろ)
炎昼
(えんちゅう)
夏の宵
(なつのよい)
短夜
(みじかよ)
大暑
(たいしょ)
極暑
(ごくしょ)
溽暑
(じょくしょ)

(ひでり)
蝉時雨
(せみしぐれ)
緑陰
(りょくいん)
逃水
(にげみず)
山滴る
(やましたたる)
夏野
(なつの)
滴り
(したたり)
夕凪
(ゆうなぎ)
海霧
(じり)
土用
(どよう)
虫干
(むしぼし)
草いきれ
(くさいきれ)
七夕
(たなばた)
星合
(ほしあい)
夏越
(なごし)
中元
(ちゅうげん)
暑中見舞
(しょちゅうみまい)
薫衣香
(くのえこう)
浴衣
(ゆかた)
風鈴
(ふうりん)
端居
(はしい)
打水
(うちみず)
暑気中り
(しょきあたり)

■暑中見舞(しょちゅうみまい)

土用見舞(どようみまい)・夏見舞(なつみまい)

暑いさ中なら、いつでも書中見舞と言えそうですが、習慣としては、立秋までの18日間の土用の間に行うのが書中見舞とされています。
立秋を過ぎてからの見舞は残暑見舞ということになります。
日本人ほど数多くの見舞の習慣を持つ民族はありませんが、手紙を出すにしろ物を贈るにしても全てが形骸化しています。


季語のページへ戻る