季語について


七月の季語

小暑
(しょうしょ)
半夏生
(はんげしょう)
盛夏
(せいか)
青田
(あおた)
夏の色
(なつのいろ)
炎昼
(えんちゅう)
夏の宵
(なつのよい)
短夜
(みじかよ)
大暑
(たいしょ)
極暑
(ごくしょ)
溽暑
(じょくしょ)

(ひでり)
蝉時雨
(せみしぐれ)
緑陰
(りょくいん)
逃水
(にげみず)
山滴る
(やましたたる)
夏野
(なつの)
滴り
(したたり)
夕凪
(ゆうなぎ)
海霧
(じり)
土用
(どよう)
虫干
(むしぼし)
草いきれ
(くさいきれ)
七夕
(たなばた)
星合
(ほしあい)
夏越
(なごし)
中元
(ちゅうげん)
暑中見舞
(しょちゅうみまい)
薫衣香
(くのえこう)
浴衣
(ゆかた)
風鈴
(ふうりん)
端居
(はしい)
打水
(うちみず)
暑気中り
(しょきあたり)

■七夕(たなばた)

棚機(たなばた)・七夕祭(たなばたまつり)・星祭(ほしまつり)・星祭る(ほしまつる)・星祝(ほしいわい)・星迎(ほしむかえ)・星の手向(ほしのたむけ)・星今宵(ほしこよい)・星七草(ほしななくさ)・星の歌(ほしのうた)・芋の葉の露(いものはのつゆ)・七夕送り(たなばたおくり)・七夕竹(たなばただけ)・七夕笹(たなばたざさ)

中国では古くから、牽牛星が農事を、織女星が養蚕や糸、針を司る星として信仰されていましたが、後漢(25年~220年)以後、天の川を隔てて対する二つの星の恋の伝説が生まれました。
この伝説と、日本に古来からあった棚機つ女の信仰が習合してできたのが、七夕祭りです。
棚機つ女が、人里離れた水辺の機屋にこもり、そこに神を迎えて禊を行い穢れをはらうのが、わが国固有の棚機ツ女の信仰です。


季語のページへ戻る