季語について


六月の季語

芒種
(ぼうしゅ)
五月雨
(さみだれ)
五月闇
(さつきやみ)
走り梅雨
(はしりづゆ)
虎が雨
(とらがあめ)
薬降る
(くすりふる)
蛍狩
(ほたるがり)
入梅
(にゅうばい)
梅雨
(つゆ)
梅雨寒
(つゆさむ)
梅雨の月
(つゆのつき)
梅雨明
(つゆあけ)
送り梅雨
(おくりづゆ)
紫陽花
(あじさい)
十薬
(どくだみ)
夏の風
(なつのかぜ)
はえ やませ 夏至
(げし)
青簾
(あおすだれ)
籠枕
(かごまくら)
陶枕
(とうちん)
網戸
(あみど)
夏暖簾
(なつのれん)
竹床几
(たけしょうぎ)
花茣蓙
(はなござ)

(あゆ)
飛魚
(とびうお)

■飛魚(とびうお)

あご・つばめ魚(つばめうお)・つばくろ魚(つばくろうお)・とんぼ魚(とんぼうお)

大航海時代の文献などによく、キチキチキチの羽音とともに船室に飛びこんでくる飛魚の話が出てきますが、そんな勇壮な飛翔を見せるのが飛魚です。
「あご」の名も両顎(あご)がすこぶる小さいので「あごなし」の略と言われます。
刺身が抜群ですが、塩焼きや照り焼きも一般的で、蒲鉾(かまぼこ)の材料としては鯛のそれより数段上等です。
九州の肥筑地方の干しあごや焼きあごは、正月料理の出し用として珍重されます。


季語のページへ戻る