季語について


六月の季語

芒種
(ぼうしゅ)
五月雨
(さみだれ)
五月闇
(さつきやみ)
走り梅雨
(はしりづゆ)
虎が雨
(とらがあめ)
薬降る
(くすりふる)
蛍狩
(ほたるがり)
入梅
(にゅうばい)
梅雨
(つゆ)
梅雨寒
(つゆさむ)
梅雨の月
(つゆのつき)
梅雨明
(つゆあけ)
送り梅雨
(おくりづゆ)
紫陽花
(あじさい)
十薬
(どくだみ)
夏の風
(なつのかぜ)
はえ やませ 夏至
(げし)
青簾
(あおすだれ)
籠枕
(かごまくら)
陶枕
(とうちん)
網戸
(あみど)
夏暖簾
(なつのれん)
竹床几
(たけしょうぎ)
花茣蓙
(はなござ)

(あゆ)
飛魚
(とびうお)

■夏暖簾(なつのれん)

麻暖簾(あさのれん)

「のれん」は唐音(とうおん)の「のうれん」の転です。
とくに夏暖簾は麻のように軽く透明感のある素材が使われ、花柳界では絽(ろ)の暖簾が使われていました。
そもそも暖簾は、禅家で寒風を防ぐ垂れ幕として用いたものが普及して、格式のある大店(おおだな)、民家でも使われるようになりました。
「暖簾に腕押し」は暖簾そのものの表現ですが、「暖簾に傷」や「暖簾分け」は商家の信用の代名詞として使われた諺(ことわざ)です。


季語のページへ戻る