季語について


六月の季語

芒種
(ぼうしゅ)
五月雨
(さみだれ)
五月闇
(さつきやみ)
走り梅雨
(はしりづゆ)
虎が雨
(とらがあめ)
薬降る
(くすりふる)
蛍狩
(ほたるがり)
入梅
(にゅうばい)
梅雨
(つゆ)
梅雨寒
(つゆさむ)
梅雨の月
(つゆのつき)
梅雨明
(つゆあけ)
送り梅雨
(おくりづゆ)
紫陽花
(あじさい)
十薬
(どくだみ)
夏の風
(なつのかぜ)
はえ やませ 夏至
(げし)
青簾
(あおすだれ)
籠枕
(かごまくら)
陶枕
(とうちん)
網戸
(あみど)
夏暖簾
(なつのれん)
竹床几
(たけしょうぎ)
花茣蓙
(はなござ)

(あゆ)
飛魚
(とびうお)

■入梅(にゅうばい)

梅雨の入り(つゆのいり)・梅雨に入る(つゆにいる)・梅雨めく(つゆめく)・梅雨入り(ついり)・梅雨はじまる(つゆはじまる)

立春から数えて127日目が入梅ですから陽暦に直すと六月十一日、十二日ごろにあたります。
この日から30日間が梅雨期となります。
梅雨の先触れとも言える走り梅雨があって本格的な梅雨に入りますが、このころの雨は気まぐれですから最近は、梅雨入り、梅雨明けを気象庁では、”宣言”の形で出さなくなりました。
中休みをはさんで、前半はしとしとの雨、後半が本降りの雨というのが梅雨の特徴と言えます。


季語のページへ戻る