季語について


四月の季語

日永
(ひなが)
麗か
(うららか)
春日和
(はるびより)
長閑
(のどか)
清明
(せいめい)
風光る
(かぜひかる)
春昼
(しゅんちゅう)
春の宵
(はるのよい)

(おぼろ)
春雨
(はるさめ)
菜種梅雨
(なたねづゆ)
鳥曇
(とりぐもり)
春の海
(はるのうみ)
春潮
(しゅんちょう)
春眠
(しゅんみん)
春興
(しゅんきょう)

(さくら)
花の雨
(はなのあめ)
花水木
(はなみずき)
桜草
(さくらそう)

(たけのこ)
山椒の芽
(さんしょうのめ)
踏青
(とうせい)
汐干狩
(しおひがり)

(さえずり)
百千鳥
(ももちどり)
春蝉
(はるぜみ)
穀雨
(こくう)
行く春
(いくはる)

■朧(おぼろ)

朧夜(おぼろよ)・草朧(くさおぼろ)・谷朧(たにおぼろ)・燈朧(ひおぼろ)・鐘朧(かねおぼろ)・庭朧(にわおぼろ)・海朧(うみおぼろ)・朧めく(おぼろめく)

太陽や月の周りを巻層雲や高層雲の薄い雲が覆うと、ぼんやりとした輪ができ、これを暈と呼んでいます。
この暈が月にかかると朧月となりますが、朧はもう少し広義に使われ、春の夜のもうろうと見えるものすべてを取り込み、鐘の音にさえ朧の定義をはめています。
秋のドライに対して春のウェットという思いの代表である朧は、自然のみならず私たちの日常生活のほとんどを支配する情感でもあります。
いってみれば、春の季節を理解するキーワードでもあるわけです。


季語のページへ戻る