季語について


二月の季語

寒梅
(かんばい)
寒椿
(かんつばき)
日脚伸ぶ
(ひあしのぶ)
冬尽く
(ふゆつく)
春隣
(はるどなり)
節分
(せつぶん)
追儺
(ついな)
三寒四温
(さんかんしおん)
寒明
(かんあけ)
立春
(りっしゅん)
早春
(そうしゅん)
春浅し
(はるあさし)

(うめ)
余寒
(よかん)
冴返る
(さえかえる)
遅春
(ちしゅん)

(うぐいす)
雨水
(うすい)
魚氷に上る
(うおひにのぼる)
春めく
(はるめく)
凍解
(いてどけ)
春一番
(はるいちばん)
東風
(こち)
麦踏
(むぎふみ)
白魚
(しらうお)
公魚
(わかさぎ)
海苔
(のり)
春菊
(しゅんぎく)

■寒椿(かんつばき)

冬椿(ふゆつばき)・早咲きの椿(はやざきのつばき)

特定の種類の椿ではなく、冬の間に早咲きをする椿を歳時記では寒椿と定義づけていますから、冬椿とも言えます。
江戸時代の俳書『毛吹草』などでも「冬咲椿」「早咲の椿」としていますから三冬、つまり初冬でも仲冬、晩冬でもよいわけです。
ところが、山茶花の寒椿系の品種に獅子頭があり、これが寒椿の名で呼ばれます。
花は十一月下旬から翌年二月にかけて咲き、紅色の八重咲きの中輪の花を付けます。


季語のページへ戻る