季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■敷松葉(しきまつば)

苔などを霜や雪の害から守るため、庭園や茶室の露地庭などに枯れた松葉を敷くことを敷松葉と言います。
初冬の頃から厚めに敷き、寒さがむにつれて薄く掻き取っていきます。
茶道では、炉開きとともに敷き、年明けから少しずつ取り除いて、炉塞ぎまでに全部取り払うことになっています。
松の落葉を集めて使いますが、松の脂(やに)が苔の成長によくないところから、青松葉を煮沸(しゃふつ)して赤く干し上げた物を使うぜいたくな敷松葉もあります。


季語のページへ戻る