季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■秋の霜(あきのしも)

秋霜(しゅうそう)・秋の初霜(あきのはつしも)

北海道や東北地方、それに高地では立冬前にも霜が降りますが、秋の霜には、降りるはずのない時節や地域の驚きの意が込められます。
ですから秋の早霜と春の遅霜は農家を困らせるのです。
激しいことの譬えとして使われる「秋霜烈日」もそのことを言い当てています。
「霜を履みて堅氷至る」も、霜を踏む季節を経て、やがて硬い氷の張る冬が訪れるの意ですから、霜は本格的冬の到来の前触れということになります。


季語のページへ戻る