季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■室咲(むろざき)

室の花(むろのはな)・室の梅(むろのうめ)

梅や椿などは、冬の間に蕾(つぼみ)を付けますが、その枝を切って室に入れ、「一夜之をむ、則其火気に感じて忽(たちま)ち花を発(ひら)く」と、「滑稽雑談(こっけいぞうだん)」にはあります。
その時節も同書には、「小春以来一陽来復(いちようらいふく)も比(ころ)」とありますから、冬至の頃までが適期だったようです。
しかし現在では、冬に限らず、季節に先がけて花を咲かせる技術が進んでいますから、一年中いろんな花が見られます。
三月三日の節句に出回る桃の花も、一ヶ月早く咲かせた花です。


季語のページへ戻る