季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■秋乾き(あきがわき)

秋になって湿度が低くなると、物みな乾いて、見る目にも、また葉騒や竹を伐る音にさえそれを感じるようになるものです。
この季語が初めて採録された改造出版の『俳諧歳時記』にも時候の欄に入れ、「秋は風もするどく、日もいらいらと、物の乾きの著しきをいふ」の解説が添えられています。
ところが本来は「秋渇き」と書き、夏の暑さのための衰えていた食欲や性欲が、秋になって盛んになることですから、歳時記の分類では生活の部に入ります。
『柳多留』に出てくる川柳「秋がわき先づ七夕にかわきそめ」は、二星の再会に刺激された性欲の方ですが…


季語のページへ戻る