季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■後の更衣(のちのころもがえ)

秋の更衣(あきのころもがえ)

初夏の更衣に対して、晩秋に袷(あわせ)から綿入れに替えることをこう呼びますが、今時綿入れを着る人はまずいませんから、薄手の地のものから、厚手の地の長袖(ながそで)のものに着替える切り替えの時季と考えてよいでしょう。
一年に二度ある行事は、後の彼岸(秋彼岸)、後の雛(ひな)(菊雛)、後の薮入(やぶいり)(秋の薮入)のように「後の」を付けて区別しています。


季語のページへ戻る