季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■秋高し(あきたかし)

秋高(しゅうこう)・天高し(てんたかし)・空高し(そらたかし)

中国の初唐の杜審言(としんげん)の詩の一節「秋高くして塞馬(さいば)肥ゆ」が出典とされています。
「塞」は要塞の地、砦の意ですから、中国北方の詩なのでしょう。
どこか「人間万事塞翁が馬」の塞翁をも想像させます。
秋の長雨・秋霖(しゅうりん)が済むと、空は透み高く感じられます。
鰯雲や鯖雲などの巻積雲をはじめ、巻雲など上層雲も秋高しの演出をしてくれます。


季語のページへ戻る