季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■秋の空 (あきのそら)

秋空(あきぞら)・秋天(しゅうてん)・旻天(びんてん)・秋旻(しゅうびん)

朧のイメージに支配される春の空と違い、秋の空には透明感があります。
これを空気の乾湿の違いで説明してしまえば、味も素っ気もなくなります。
夏の終わりから始まる長雨、秋霖(しゅうりん)が終わるとこの季節がやってきて、やや色付いた遠くの山脈(やまなみ)の輪郭も明確に見え始めます。
困ったことに秋の空は「男心(女心)と秋の空」のように変わり易さの例としても使われます。
「秋の空は七度半(ななたびはん)変わる」は秋の天候の変わり易さそのものを言った譬えです。


季語のページへ戻る