季語について


八月の季語

夏深し
(なつふかし)
涼し
(すずし)
夏の露
(なつのつゆ)
残暑
(ざんしょ)
天の川
(あまのがわ)
星月夜
(ほしづきよ)
夏の果
(なつのはて)
秋近し
(あきちかし)
秋隣
(あきどなり)

(せみ)
空蝉
(うつせみ)
蟻地獄
(ありじごく)
蜻蛉
(とんぼ)
鹿の子
(かのこ)
虫送り
(むしおくり)
盂蘭盆会
(うらぼんえ)

(おどり)
迎火
(むかえび)
初秋
(はつあき)
立秋
(りっしゅう)
秋され
(あきされ)
餞暑
(せんしょ)
処暑
(しょしょ)
新涼
(しんりょう)
盆の月
(ぼんのつき)
雁渡し
(かりわたし)
八月尽
(はちがつじん)

■初秋(はつあき)

初秋(しょしゅう)・新秋(しんしゅう)・首秋(しゅしゅう)・上秋(じょうしゅう)・孟秋(もうしゅう)・肇秋(ちょうしゅう)・蘭秋(らんしゅう)・早秋(そうしゅう)・桐秋(とうしゅう)・盆秋(ぼんしゅう)・秋初め(あきはじめ)・秋浅し(あきあさし)・秋口(あきぐち)

暦の上では立秋から秋ですが、吹く風に心なしか秋を感じたり、木の葉の黄ばみや、虫の音、花々の移ろいに秋の予感を感じるような受け止め方が初秋の感じ方です。
『万葉集』や『古今集』の和歌の例でも、「初秋」の用例はなく、初秋風、秋の初風のように風をからめて表現することになっていました。
珍しい季語「桐秋」も、桐の葉がそろそろ落ち始める頃の意で、陰暦七月の異称にも使われる言葉です。


季語のページへ戻る