季語について


八月の季語

夏深し
(なつふかし)
涼し
(すずし)
夏の露
(なつのつゆ)
残暑
(ざんしょ)
天の川
(あまのがわ)
星月夜
(ほしづきよ)
夏の果
(なつのはて)
秋近し
(あきちかし)
秋隣
(あきどなり)

(せみ)
空蝉
(うつせみ)
蟻地獄
(ありじごく)
蜻蛉
(とんぼ)
鹿の子
(かのこ)
虫送り
(むしおくり)
盂蘭盆会
(うらぼんえ)

(おどり)
迎火
(むかえび)
初秋
(はつあき)
立秋
(りっしゅう)
秋され
(あきされ)
餞暑
(せんしょ)
処暑
(しょしょ)
新涼
(しんりょう)
盆の月
(ぼんのつき)
雁渡し
(かりわたし)
八月尽
(はちがつじん)

■夏深し(なつふかし)

夏さぶ(なつさぶ)・夏闌(なつたけなわ)

暦の上では、立秋の前の18日間が土用で、夏の盛りです。
ですから暑い盛りなのですが、古人はその「深し」に、「終り」の思いを添えてきました。
「夏ふかき野辺を籬にこめおきて霧間の露の色をまつかな」(藤原定家)といった風に、古歌の多くは、夏ふかしの思いに秋の気配を重ねて詠んでいます。


季語のページへ戻る