季語について


四月の季語

日永
(ひなが)
麗か
(うららか)
春日和
(はるびより)
長閑
(のどか)
清明
(せいめい)
風光る
(かぜひかる)
春昼
(しゅんちゅう)
春の宵
(はるのよい)

(おぼろ)
春雨
(はるさめ)
菜種梅雨
(なたねづゆ)
鳥曇
(とりぐもり)
春の海
(はるのうみ)
春潮
(しゅんちょう)
春眠
(しゅんみん)
春興
(しゅんきょう)

(さくら)
花の雨
(はなのあめ)
花水木
(はなみずき)
桜草
(さくらそう)

(たけのこ)
山椒の芽
(さんしょうのめ)
踏青
(とうせい)
汐干狩
(しおひがり)

(さえずり)
百千鳥
(ももちどり)
春蝉
(はるぜみ)
穀雨
(こくう)
行く春
(いくはる)

■風光る(かぜひかる)

風やわらか(かぜやわらか)

日差しも強くなり、木々の芽を渡る風にも心なしか光が強く感じられるころおいですが、人には暦に指し示される予感能力がありますから、五感で感じる春より先に春意を察知します。
風光るもそんな季語です。
『綿車大成』には、風やわらかの季語も見えますが、これは漢詩に使われる和風(おだやかで暖かな風)の和訳なのかもしれません。


季語のページへ戻る