季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■帰り花(かえりばな)

返り花(かえりばな)・帰り咲(かえりざき)・二度咲(にどざき)・忘れ花(わすればな)・狂い花(くるいばな)・狂い咲(くるいざき)

小春日和に誘われて時節外れの花を付けるのが帰り花です。
これには、春咲きの桜や山吹などが、いったん秋の寒さを経て後、小春を春と勘違いして花を咲かせるものと、藤や木蓮などが、春の花芽が順調に育たず、小春に咲くもの、の二つのタイプがあります。
「帰り花」には擬人法で、もう一度帰って来られたという思いが込もりますが、狂い花や狂い咲には、花々への蔑視(べっし)が感じられます。


季語のページへ戻る