季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■霜枯(しもがれ)

霜の降りた朝などは木の葉も草々もいっぺんに黒ずんで枯れていきます。
これも冬枯の季語の範囲ですが、霜枯の方は原因と結果が明確です。
甘藷(さつまいも)などの野菜類も、この霜にあうと霜げるため、あらかじめ穴の中などに貯蔵します。
畑の野菜や花は、藁(わら)や油紙などの霜除(よ)けで覆います。
「霜枯」は他に、木の葉は霜のため枯れる時節から転じて、冬の寒い時も指しますし、さらに発展して、景気な悪いさまにも使います。


季語のページへ戻る