季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■身に入む(みにしむ)

身に沁む(みにしむ)

「身に入む」には、抽象的な、骨身にしみる、しみじみと身に感じる、痛切に感じる、の表現とし、具象的な、寒さや冷気を身に感じる、とする二つの使い方があります。
和歌の世界は「もののあはれ」とともに前者を取り込んで、「哀れ」の調べをこしらえてきました。
これに対して俳諧では、秋の寒さや冷気と言った具象面で、この季語を扱うことが多いようですから、秋も晩秋の季語と言えます。


季語のページへ戻る