季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■霧の帳(きりのとばり)

秋の季語・露は、視界を遮り、物の輪郭が消えるので、比喩にいろんな言葉が派生しています。
霧の帳もそうですが、た言葉では霧の迷ひと言う表現もあります。
霧の紛れ、霧の迷ひといった言葉も、霧の実態から離れた用法です。
「帳」は帷とも書いて、室内を隔てるのに下げる布帛(ふはく)のことで、現代の生活とは無縁ですから、ほとんど死語に近く、せいぜい「夜の帳が下りる」程度に使われるだけです。


季語のページへ戻る