季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■稲扱き(いねこき)

脱穀機(だっこくき)・稲扱機(いねこきき)

稲から籾を分ける作業は、竹や棒で叩いて取る時代もありましたが、元禄の頃から、鉄片を櫛の歯のように植え、その歯で稲の穂をしごき取る千把(千歯)または千把扱きが普及、大正時代まで使われていました。
その後は足踏みの脱穀機が普及し、田に持ち込んで埃を上げながらの脱穀風景は、日本中どこでも見られました。
それも電動に変わり、今や刈り取りから脱穀、袋詰めまでをこなすコンバインが普及して、日本の収穫の風景は一変しました。


季語のページへ戻る