季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■稲干す(いねほす)

刈干(かりぼし)・稲掛(いねかけ)・干稲(ほしいね)

刈り取って田に寝かせて干していた次代は、雨が降ると籾から芽が出るので、天候続きを見計らって刈ったものです。
稲掛けが出来てからは稲架などに干すので、発芽の心配はなくなりました。
干し方は地方によって違い、横に渡した稲架木に並べて干す稲架と、中心の棒にそって積み上げていく稲塚、稲堆の二通りに分けられます。
現在は乾燥などを機械の一貫作業で行いますので、おいしいい米にはわざわざ「天日乾燥」とか「自然乾燥」の断り書きが付いています。


季語のページへ戻る