季語について


一月の季語

新年
(しんねん)
初春
(はつはる)
元旦
(がんたん)
初晴
(はつばれ)
初詣
(はつもうで)
鏡餅
(かがみもち)
淑気
(しゅくき)
初荷
(はつに)
七日正月
(なぬかしょうがつ)
松の内
(まつのうち)
七種
(ななくさ)
小正月
(こしょうがつ)
小寒
(しょうかん)
寒九
(かんく)
寒の内
(かんのうち)
冴ゆる
(さゆる)
大寒
(だいかん)
凍滝
(いてだき)
厳寒
(げんかん)
寒土用
(かんどよう)
寒昴
(かんすばる)
天狼
(てんろう)
霧氷
(むひょう)
雪しまき
(ゆきしまき)
雪明り
(ゆきあかり)
寒曝し
(かんざらし)
福寿草
(ふくじゅそう)

(ゆずりは)
水仙
(すいせん)
白鳥
(はくちょう)

■松の内(まつのうち)

注連の内(しめのうち)・松七日(まつなぬか)

一般に元日から七日までが松の内ですが、地方によっては、十五日までを一連の祝日と考え、十五日を“松上がり”にしている地方もあります。
門松を取り払うのが松納めや松送りですが、取った後に松の梢を刺して置くことを鳥総松(とぶさまつ)と言います。
木を伐った後に鳥総を立てるのは、杣人の山の神に手向ける儀礼で、これが門松の取り払いに援用されたものです。
外された門松や注連は、十五日の左義長(どんど)の火で焚きます。


季語のページへ戻る