冬木の芽(ふゆきのめ)・冬芽(とうが)・越冬芽(えっとうが)
春になって花を付ける梅も桃も桜も、既に秋までに芽ができていて、冬には心なしか膨みも感じられます。 葉を落とした頃の、枯々とした枝とは違い、どこか遠目にも木々の枝に滲みを感じます。 芽は形成されて後、一時成長を止めて休眠状態になります。 これを休眠芽と言っていますが、冬に休眠する芽を冬芽または越冬芽と呼んでいますから、実際は成長が止まっているのです。 また休眠のない芽を夏芽と言い、長年にわたり休眠する芽は潜伏芽と呼ばれます。
季語のページへ戻る