季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■冬眠(とうみん)

蛙や亀などの変温動物は体温が下がると活動できないので冬眠します。
蛙は落葉の下などの柔らかい土の中で、亀は土の穴か池の底で、蛇は土中の穴にたくさん集まって冬眠します。
蝙蝠や山鼠、縞栗鼠などの哺乳類も冬眠しますが、定温動物ですので、気温が低いだけでは冬眠せず、十分に脂肪が貯えられ、静かな環境で冬眠に入ります。
これらに比べて熊の冬眠は軽度で、冬眠と言わないことが多いようです。


季語のページへ戻る