月の満ち欠け、月名について


月の満ち欠け、月名について


新月
(しんげつ)
二日月
(ふつかづき)
三日月
(みかづき)
上弦・七日月
(じょうげん)
十三夜月・十三日月
(じゅうさんやづき)
小望月・十四日月
(こもちづき)
満月・十五日月
(まんげつ)
十六夜・十六日月
(いざよい)
立待月・十七日月
(たちまちづき)
居待月・十八日月
(いまちづき)
寝待月・十九日月
(ねまちづき)
更待月・二十日月
(ふけまちづき)
下弦・二十三日月
(かげん)
三十日月
(みそかづき)

新月(しんげつ)
旧暦で、毎月の第一日目の月。新月を朔(さく)ともいいます。
朔の時、太陽、月、地球が一直線に並ぶので新月は肉眼では見えません。
現代では西洋天文学の影響で朔をNEW MOONというところから朔を新月というようになったのでしょう。
かって朔(ついたち)を過ぎてから、夕方西空に初めて見える細い月、つまり三日月を新月と呼ぶ風がありました。(特に、旧暦八月三日の月を指すこともあります。)
これは朔の日の夜空には、月が見えないので、原始の太陰暦では、新月の見えた日、三日月をもって、新しい暦日の始めとしていたからだと推量されます。

月の満ち欠け、月名についてのトップへ戻る