季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■波の花(なみのはな)

波の華(なみのはな)

冬型の気圧配置となり、季節風の吹きつける厳寒の頃、奥能登の外浦海岸や越前海岸の岩場で見られる現象で、岩で砕けた波の白い泡が、花の群がり咲いたように見えるところから、波の花の名があります。
古くから「波花」の歌語があって『古今集』にも、「草も木も色かはれどもわたつうみの浪の花にぞ秋なかりける」の歌を収めているところをみると、随所で秋から見られたのかもしれません。
女房詞で「波の花」と言えば塩のことを言います。


季語のページへ戻る