月の満ち欠け、月名について


月の満ち欠け、月名について


新月
(しんげつ)
二日月
(ふつかづき)
三日月
(みかづき)
上弦・七日月
(じょうげん)
十三夜月・十三日月
(じゅうさんやづき)
小望月・十四日月
(こもちづき)
満月・十五日月
(まんげつ)
十六夜・十六日月
(いざよい)
立待月・十七日月
(たちまちづき)
居待月・十八日月
(いまちづき)
寝待月・十九日月
(ねまちづき)
更待月・二十日月
(ふけまちづき)
下弦・二十三日月
(かげん)
三十日月
(みそかづき)

三日月(みかづき)
旧暦で、第三日目の夕方に出る細い月。
季語では、特に旧暦八月三日の夜の月をいいます。
「朏」書いて「みかづき」と読みますが、これは姿が初めて見え出した月を表しています。
「朏(ひ)」は、初めて、帳を開いて姿を出すが原意です。
三日月には、この他、眉月(まゆづき・女性の眉に似た月。)、初月、若月、蛾眉(がび)など、実に異名が多く、眉月とか蛾眉などの異名は、その形から生じたものです。
古代人は三日月の鋭い形を見て、不思議な力、霊力があると信じたかもしれません。

月の満ち欠け、月名についてのトップへ戻る