季語について


一月の季語

新年
(しんねん)
初春
(はつはる)
元旦
(がんたん)
初晴
(はつばれ)
初詣
(はつもうで)
鏡餅
(かがみもち)
淑気
(しゅくき)
初荷
(はつに)
七日正月
(なぬかしょうがつ)
松の内
(まつのうち)
七種
(ななくさ)
小正月
(こしょうがつ)
小寒
(しょうかん)
寒九
(かんく)
寒の内
(かんのうち)
冴ゆる
(さゆる)
大寒
(だいかん)
凍滝
(いてだき)
厳寒
(げんかん)
寒土用
(かんどよう)
寒昴
(かんすばる)
天狼
(てんろう)
霧氷
(むひょう)
雪しまき
(ゆきしまき)
雪明り
(ゆきあかり)
寒曝し
(かんざらし)
福寿草
(ふくじゅそう)

(ゆずりは)
水仙
(すいせん)
白鳥
(はくちょう)

■寒九(かんく)

寒九の雨(かんくのあめ)

一月四日、五日から30日間が「寒」ですが、その寒に入って9日目が寒九で、その日に雨が降ると、春が近いとか、豊年の兆しといって喜ばれましたし、雨水が薬になると飲まれもしました。
「寒」には人に模して注目される日が他にもあり、寒太郎(初日)に寒さが厳しいと夏には旱になるとか、寒四郎(4日目)に雨が降ると、その年の天候が悪く不作につながるなどと言われます。
これは、寒さがその年の作物の予祝を占う時期でもあったからです。


季語のページへ戻る