季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■秋茄子(あきなす)

秋なすび(あきなすび)

秋になってから採れる茄子は、形は小さいけれど種がなく、皮が引き緊まっていて、特に漬物によいとされます。
ですから「秋茄子は嫁に食わすな」を嫁いびりの諺(ことわざ)ととっていますが、逆説もあります。
「種がない」を「子種」ととって、子どもが生まれなくては困る姑(しゅうとめ)の心遣いとする説です。
また、物の本には「秋に至りて毒最甚し」とあることから、嫁をいたわる老婆心説まであります。


季語のページへ戻る