季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■冷やか(ひややか)

秋冷(しゅうれい)・下冷(したびえ)・朝冷(あさびえ)・雨冷(あまびえ)・冷ゆる(ひゆる)・ひやひや・ひやいり・ひえびえ

初秋は、風や朝晩に感じる「涼」が主体ですが、仲秋ともなると、幾分感覚が進んで、「冷」を感じるようになります。
朝方に冷えを感じたり、寄りかかった柱や足許にわずかな冷えを感じたりと、どちらかと言うと心地よい感覚といえます。
更に進んで晩秋になると、うそ寒や夜寒のように「寒」の思いが優ってきて、冬の余寒さえ覚えるようになります。


季語のページへ戻る