季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■名の木枯る(なのきかる)

桜枯る(さくらかる)・銀杏枯る(いちょうかる)・欅枯る(けやかる)・枯る(くぬぎかる)・榎枯る(えのきかる)

「名の木」とは連俳(れんぱい)用語で、「ただの木」に対して、桜、楓(かえで)、柳など「品格」のある木を言います。
俳諧(はいかい)では興行の座で、例えば一句しか出すことを許されない場合は一座一句物と言うように数を限定される木のことです。
同じ連俳用語に「ただの草」と区別した「名の草」があり、これには、菊、菫(すみれ)、薄(すすき)、萩などの草が指定されています。


季語のページへ戻る