季語について


五月の季語

清和
(せいわ)
風薫る
(かぜかおる)
葉桜
(はざくら)
八十八夜
(はちじゅはちや)
新茶
(しんちゃ)
新樹
(しんじゅ)
若緑
(わかみどり)
新緑
(しんりょく)
端午
(たんご)
菖蒲葺く
(しょうぶふく)

(ふじ)
立夏
(りっか)
夏めく
(なつめく)
卯の花腐し
(うのはなくたし)
麦の秋
(むぎのあき)
小満
(しょうまん)
青嵐
(あおあらし)
万緑
(ばんりょく)
時鳥
(ほととぎす)
あやめ 薔薇
(ばら)
沙羅の花
(しゃらのはな)
田植
(たうえ)
早乙女
(さおとめ)
麦刈
(むぎかり)
上簇
(じょうぞく)
更衣
(ころもがえ)
生布
(きぬの)
蚕豆
(そらまめ)
初鰹
(はつがつお)

■あやめ

花あやめ(はなあやめ)

「あやめ」の名はとてもあいまいに使われていて、古歌に出てくる「あやめ」、つまり端午の節句に飾る菖蒲も「あやめ」と言っていました。
この誤解を防ぐため、花を賞でる「あやめ」をわざわざ「花あやめ」と表現します。
「花あやめ」は、北海道から本州、九州までの山地の乾燥地に生えますが、花菖蒲や杜若(かきつばた)は水中や水辺に生えるので区別できます。
初夏のころ大型の花を付け、多くは青みがかった紫色の花です。
「いずれあやめか杜若」の言い伝え通り、杜若の花との見分けは難しいのです。


季語のページへ戻る