年中行事・記念日・祭り 解説文


平安神宮:時代祭(へいあんじんぐう:じだいまつり) 2022年 10月22日(土)

京都市左京区岡崎、平安神宮で行われる祭礼。
平安神宮は平安遷都1100年を記念して京都市が1895年に創建。
平安京大内裏にあった朝堂院を8分の5の規模で再現しています。
祭神は平安遷都を行った桓武天皇および平安京最後の天皇の孝明天皇。
時代祭りは、平安神宮創建の1895年から始められた神幸祭(しんこうさい:ご神体が神輿などで本所から他所に移管する祭礼)。
神輿と主に平安延暦の時代から明治維新まで1100年間の風俗の変遷を表した約2000人の行列が市内を巡る。
行列には「幕末志士列」「江戸時代婦人列」「城南流鏑馬列」(やぶさめ)「藤原公卿参朝列」「平安時代婦人列」などがあり、その衣装、調度、祭具は京都の伝統工芸技術の粋を集めて復元されたものです。
絵巻物のような行列は京都御所を正午に出発、平安神宮に2時30分頃到着し、神宮到着後は祭文を奏上し、ご神体お神輿から本殿に移して祭りは終わります。

賀茂神社:葵祭八坂神社:祇園祭の解説もご覧下さい。


由岐神社:鞍馬の火祭り(ゆきじんじゃ:くらまのひまつり) 2022年 10月22日(土)

日本屈指の火祭りとして有名です。
京都市左京区鞍馬本町、由岐神社の祭礼で、神楽松明(かぐらたいまつ)とも呼ばれています。
22日の夜更け、当地の5~6歳以上の青少年が松明を担いで街中を練り歩いたあと、神社に駆け上がって参詣します。
表道に設けられた松明に火がつけられ、あたりが火のるつぼと化す頃、裸の男たちが神輿を担ぎ、女たちが神輿の網を引いて御旅所へ渡ります。
火の海を進む炎の行列は壮観です。

秩父神社:秩父夜祭の解説もご覧下さい。


平安遷都の日(へいあんせんとのひ) 2022年 10月22日(土)

794年(延暦13年)、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移りました。
「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。
平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催されます。