「ともいき暦」をご覧の皆さまへ


最近、「太陰暦」と「太陰太陽暦」、そして「太陽暦」についてのご質問が、とみに増えてまいりました。
それぞれの暦の、意味と違いが分かりにくいからでしょう。

そこで、できるだけ簡略に要点をお答えいたします。
ご理解いただいた上で「ともいき暦」をご覧いただくと、この暦の価値、面白さ、そして、なぜ<いま、ともいき暦>なのかを、ご理解いただけると信じます。
一日一回、「ともいき暦」と対話をしましょう。

2010年10月 NPO PLANT A TREE PLANT LOVE 理事長 勝田 祥三


歴史は、「太陰暦」から「太陰太陽暦」へ、そして「太陽暦」へ、
そして、いま「ともいき暦」へ。

②1朔望月(いちさくぼうつき)
月が満ち欠ける周期は約29.5日です。(これを旧暦では1朔望月と呼んでいます)
30日でも31日でもありません。
そこで暦の1カ月を、29日と30日の組み合わせにすると、1日(ついたち)は新月、8日ごろに上弦、15日ごろに満月、23日ごろに下弦というように、日数と月の満ち欠けを合わせることができます。
しかし、これには問題があります。
1朔望月を12倍すると354日となり、1年の長さ365.25日よりも11日少なくなってしまいます。
「太陰暦」を何十年も使い続けていると、この「ズレ」が積み重なって、やがて夏に雪が降るというようなことになってしまいます。

そこで、このような「太陰暦」の欠点を直したのが「太陰太陽暦」なのです。
「太陰暦」の12カ月は1年の長さよりも11日短いため、3年経つと1カ月ほど季節がずれてしまいます。
このため、約3年に1度、1カ月を余分に入れることによって、季節と暦のズレを解消してきました。

このように余分に入れる月を閏月(うるうづき)といい、閏月を入れて「太陰暦」の欠点を直した暦を「太陰太陽暦」というのです。


<<前へ次へ>>